おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
2022年6月でブログ運営2年が経過します。
1年目同様、2年目もあっという間に経過しました。
ブログ記事も年間通して安定的に読まれるエース記事、季節ごとに読まれる記事ができました。
1年間のpv数(読まれたページ数)は約78000pv
人気キャンプブログやアウトドアブログと比べると足元にも及びませんが、1年目は39000pvだったので約2倍読んで頂けるようになりました。
ブログ運営2年の経過報告
まずは春、『北海道のGWキャンプは寒いの?』という記事が3月の終わりからGW直前まで読まれます。
この記事と同じくして春になると気になる熊(ヒグマ)について基礎知識 もしも出会ってしまったら
ここ1-2年の北海道はヒグマの行動範囲が広がりつつあり、札幌市や旭川市では市街地や市街地を流れる川に出没した形跡を発見しています。
基礎知識・対応方法を知っていた方がいつ遭遇するかもわからないので、そのいつかに備えて書いてみました。
僕も知床峠で車でしたが一度遭遇経験があります。
GWが終わり5月の下旬辺りから各キャンプ場記事が読まれ始め、7月はじめには
『クワガタやカブトムシのいるキャンプ場』記事が読まれ始めました
これが夏休み終了まで読まれます。
秋口は少しPVが下がりますが、秋の終わり頃より冬キャンプのハウツー記事が読まれ、
特に冬キャンプのペグの記事は爆発的に読まれて雪解けの3月までよまれてました。
冬キャンプのハウツー記事のpv数をみていると本当に冬キャンプを始める方や興味がある方が増えたなと思いますね。
この記事は冬ペグの話以外にも夏場のフィールドに適したペグの説明もしています。
次いで
冬キャンプの服装
1月の半ばからバレンタイン頃まで、グループキャンプにサプライズできる簡単にプチギフトの作り方の記事が読まれます
他には100均のランタン記事やメスティン記事が少しずつですが毎月読まれ始め、中でも
ミニマライトの記事はまだ記事を上げて時間が経ってないにもかかわらず、読まれ始めてます。
お安いけど多機能で僕はお気に入りです。
そしてこの一年で一番読まれた記事は
ブログのトップページにもランキングがあるので見てみてね
集客経路(読んで下さる方はどのようにして当サイトにたどり着くのか?)
集客ですが、ほとんどが【オーガニックサーチ】と言われる自然検索で全体の7割でした、
簡単に言うと『北海道キャンプ ブログ』や『パレットヒルズキャンプ』などピンポイントで検索する方法
2番目に多いのが【direct】
いわゆる【お気に入り】や【ブックマーク】などをして来てくださってます。
これからも為になる記事を書いていきますのでスマホやPCで【お気に入り】や【ブックマーク】
お願いします。
次いで【referral】
他のサイトからリンクできたりする方法です
主にナチュログやブログ村、ブログランキングですね!
で、SNS
悲しいかな、インスタ・Twitter・ちょっとFBなどSNSでも頑張って発信していますが、あまり集客はできていません…。
SNSからもみにきてくださいねー(切実)

そして、新たに昨年の冬頃からYou Tubeも少しかじってますが…(笑)
動画編集とブログ作成の両立は難しいです。
あくまでブログ第一としてやっています。
読者層

年齢層的には昨年同様、僕と同じくらいの世代の方から一番読んでいただけているようです。
子供が同世代くらいってのもあるのかな?ソロキャンパーにしか書けない記事もありますが、ファミリーキャンパー目線でしか書けない記事もありますからね。
性別では男性約6割女性約4割
記事依頼
嬉しいことにレビュー記事依頼もあり、心を込めて書かせていただきました
僕の記事の影響か、そうじゃないのかわかりませんが、北海道新聞や地元誌に掲載され知名度もアップ中
ホントにキレイなカッティングボードでここにしかない唯一無二のものばかりでした。
旭川市に来たら是非見るだけ・触るだけでも寄ってくださいね!
チェックポイント
これからもレビュー記事やキャンプ場レポ依頼ありましたらSNSやブログ内のお問い合わせよりお願いいたします。
今後やってみたいこと・目標
僕は、本職で資格取得のための講師を年に数回行っていますが、『喋って伝える』よりも
『書いて伝える』方が自分では合っていると思っています。
今後はライターにも挑戦してみたいと思っています。
これがやってみたいこと。
そして目標は当サイトで毎月10000pvを安定して獲得できるようにする
そのためには為になる記事の作成や、記事内容の見直しをしていく事の継続。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします
マンマのまんまでいいべさ
マンマ
マンマのまんまでいいべさ
したっけ、また!
マンマでした!
コメント