おばんでーす、マンマ(@FvYq5manma)です
何気なく使ってる言葉。
ですが、内地の人(道外の人)にしたら『はぁ?』と思うときありませんか?
まさにこのブログのタイトル
『マンマのまんまでいいべさ』の『べさ』とかね。
ブログを書いて情報を発信していますが、『これって北海道弁かな?』って思うときがあります。
本日は北海道弁【初級】について。
キャンプ場での普通の会話を例に挙げて書いていきたいと思います
誰得?的な記事ですがお付き合いください。
Twitterやインスタへのコメントでいいので、もし何か反応があれば中級編・上級編やキャンプ場のある地名の難読漢字などやってみたいとおもいます。
○○だべさ・○○だべ(や)
『だべさ』は主に男性女性両方が使っているイメージ
『だべ(や)』は主に男性が使うイメージ

明日の天気ってなんだっけ?

天気予報観てないけど明日も雪だべ~キャンプ行くのどうしようかなー
雪じゃないの?雪だろうね。のように憶測や予想・予測の時に使います
※だべやは男性が使う強めな言葉。家族や友人など仲間内に使う。
なまら
最近聞かなくなりつつある方言
僕はなまらをなまら使っている(笑)
『なまらは』今でいう『めっちゃ』
なまらの上位変換は『なんまら』『やたら』

(キャンプ場にて)
ちょっとー!すごくない?あの人たちのサイト!
使ってるもの全部スノーピークだよ~

ほんとだーなまらすげー!!
あそこんち金かけてるなー!
うちには無理無理
個人的にはなまらは無くしたくない方言。子供達みんな使ってね!
○○ささる・○○ささった
自分の意図に反して起こる事・わざとじゃない事。
だけど謝っちゃう確率70%

(キャンプ場にて調理)
♪~♪~♪

!!!!

どぅあれだぁー!!ランタン消したぬぉー!!
あぶねーじゃねーがぁー!
@〇+△◇☆!!

す、すいません。
手が当たって落ちた拍子におささったみたいです。。。
うるかす
『うるかす』は、ひたす・ふやかすの意。

(キャンプ場にて)
そろそろ夕食の用意するからメスティンに米うるかしといてー!

はいよ~
逆にうるかす以外の言葉が知りたい。『米をひたす』は何か変でないかい?
こわい
こわい=怖い・恐いではない

あ”ぁー夜勤明けで4時間運転してテント設営。
流石にこわいわぁー。
疲れたなど、倦怠感を現す言葉
なげる
『なげる』=投げるではなく、捨てる事

(キャンプ場の撤収時にて)
お父さん、テントとタープ片づけてるから管理棟のゴミステーション行ってごみ投げてきて~?

はーい!ごみ投げたらアスレチックで遊んできてもいい?
※ゴミステーション(北海道弁)…ゴミ捨て場
かっちゃく
「かっちゃく」=「ひっかく」

ヤバい!虫に刺されてめっちゃ痒い
(息子は『なまら』を使わない)

痒いのはわかるけれど、あまりかっちゃかないほうがいいよ、余計かゆくなるよ!
という感じで使います。
ばくる
『ばくる』=交換の意

(キャンプ場就寝時にて)
夜寒そうだからあんたのマミー型の寝袋と私の封筒型ばくってや!

加齢臭しますがどーぞ。
おやすみーzzz
おっかない
『おっかない』=怖い・恐いの意

(夜のトイレ)
ちょっとぉ~トイレ行きたいんだけど、ここの野営場のトイレの電気壊れてるみたいでつかなくておっかないから一緒についてきて~(涙)

Zzz…Zzzzz…

ダブルニードロップ!

わかりました・・お供いたしま・・
しばれる

(冬のソロキャンプにて)
なんか寒いなー。
(温度計確認)
-15℃
やっぱり夜しばれたんだなー。
自分の体感では-10℃以上で使うかな?
コメント