最近紅茶にハマっているマンマです!
桜の香りのする紅茶には度肝抜かれて一杯で虜になりました。
今日はお料理です。
とは言っても難しいものは作れません。
今日は久しぶりに茶碗蒸しを作りました
以前は息子の誕生日・妻の誕生日などに毎年作っていまして
誕生日=茶碗蒸し
でしたが、数年前より色々あって料理をほとんどしなくなりました。
今回は特に何でもないただの平日に作ってみました
さて、久しぶりの茶碗蒸しできるかな?
材料(3人用)
- 玉子2個
- だし汁2カップ
- ささみ適量
- 銀杏・栗・かまぼこ・ミツバ・お好みで (A)
作り方
玉子2個を割りほぐし、出汁2カップと合体

合体しただし汁を濾します

茶碗蒸しが器にこびりつかないように器の内側に油を薄く塗ります

Aを適当な大きさに切ります。
そして鶏肉のささみは最後に切ります
※ちなみに僕は左利きなので何か違和感を感じられた方はこれだと思います

銀杏や栗、ささみを器に入れ静かに合体だし汁を入れます
※カンピロバクター食中毒予防のためすべての食材を切ったあとささみを切ってください

蒸し器に水を入れ蓋をして沸騰させ湯気が出始めたら一度火を止め器をセットします
3分ほど強火で蒸します

弱火で9分更に蒸します

そして完成の予定なのですが、うまく固まらず蒸し作業を延長。
延長戦は状態を見ながら進めました。
竹串を刺して透明な汁が出てきたら完成です。
三人前を作ったはずが4人前できてしまいましたが、まぁその辺は(笑)
気づいた点
少し緩めにできたし3人前の所、4人前出来たので出汁を少し少なめにしてもよさそう。
または卵を一つ増やす
味はしっかりついていておいしかったです
栗・銀杏の量に対して4人前は少ない。
栗・銀杏が高い!
某宅配寿司店の茶碗蒸しは息子食べないが、僕の茶碗蒸しは美味しいと食べてくれたので勝ったなと(笑)
蒸し作業中、布巾をふたに固定して水蒸気が茶碗蒸しに落ちないようにしたが改善の余地あり。
どうでしょうか?完全自己満になっていますが味は間違いないと思います。
「茶碗蒸し」といえば難しいイメージですが案外作るのは簡単です。
コメント