おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
今回紹介するのはルスツ遊園地からも近く、遊園地の前後泊に最適でルスツふるさと公園キャンプ場です
『道の駅230ルスツ』の裏にある公園で以前はデイキャンプのみでしたが、宿泊利用が可能になりました。(車中泊も可能)
ルスツふるさと公園キャンプ場 結論
ルスツふるさと公園キャンプ場は『道の駅ルスツ230』の裏にあるルスツふるさと公園内にあります。
周辺はサッポロドラッグストア・セイコーマート・お肉屋さんが徒歩圏内にあり、少し離れた所に日帰り温泉施設ルスツ温泉があります。
(道の駅にある新鮮野菜が人気)
キャンプ場は管理棟・管理人がおらず。
チェックイン/アウトなし
利用料は運営協力費500円と格安
ゴミは持ち帰り
車中泊可能
サイトは若干傾斜気味だが気になるほどではなかった。
残念ながらサイト内からは羊蹄山は見えなかったが、散歩感覚で少し歩けばすぐ見える。
居心地: のんびりして過ごしやすい。近所にあったら通いたい
景色: 羊蹄山がサイトから見えたら5点以上、見えないのでフツーの景色
使い易さ: 炊事場の蛇口と和式便器が イマイチ 予約不要は好ポイント
料金: 格安でいう事なし。
買い出し: 徒歩圏内に揃っている。散歩感覚で行ける。
ルスツふるさと公園キャンプ場

ルスツふるさと公園キャンプ場は『道の駅230ルスツ』の裏にある公園です
国道には面していませんが、Googleマップではでしっかりナビしてもらえます

田舎者の僕は札幌を通過するのが毎回一苦労
方向感覚がなくなるし。
周辺にはサッポロドラッグストアやセイコーマートがあります。
道の駅には新鮮野菜が揃っているし、お肉なら地元留寿都で育ったルスツ豚などを販売しているどんどん市がおススメです。

自転車でも徒歩でも行ける距離だぜー。
今回はキャンプ場から自転車でセイコーマートに行ってきたぜー。
駐車場

道の駅の裏に駐車場が2か所ありますがキャンプ場の駐車場は2つ目の駐車場になります。
手前の広い駐車場には車中ハイカーが沢山いました

決して駐車場は広くないけど、平日は余裕だったぜぃ
駐車場にキャンプ場に関する注意書きと運営協力費(利用料500円)
を入れるポストがあります。
キャンプ利用の予約は不可です。
焚火は焚き火台を使用し、スパッターシートを敷き芝生を保護すること。
チェック
サイト隣にある市民農園に夕方ごろから住民が来て苗の世話をしていた。
その間、駐車場はそれなりに混んでいた


テント一張り500円は安すぎる
神キャンプ場だぜ。
炊事場・トイレ
炊事場とトイレも駐車場にあります。
トイレは炊事場の裏です。

シンクはシンプル
蛇口は捻ってる間だけ水が出て手を離すと水が止まるタイプが複数と
温泉方式(一回押したらしばらく水が出て勝手に止まるタイプ)が一つ。


普通蛇口タイプが一番いいよね、
過去に水を出しっぱなしにしたやつがいたのかな?

トイレは小便器・和式便器のみ
サイト
サイトは駐車場に近い方は平坦に近いが、離れる程、傾斜気味です



テント設営した場所も若干傾斜してたけど、特に気にならなかった。

サイトを囲むように木陰がありますがその他は直射日光あたり放題。
利用した日も30℃を超えた日だったので、傾斜云々よりも木陰を優先しました。

直射日光ビンビンで焦げるかと思ったぜー。
木の下はマイマイガの幼虫が気になったけど撤収するまで一度もマイマイガの幼虫を見なかったぜー。
ルスツふるさと公園
公園には子供の遊べる遊具や広々とした芝生エリアがあります




朝に写真撮影がてら散歩してきたけど鳥のさえずりが清々しかった。
蝦夷富士 羊蹄山はサイトからみえるのか?
残念ながら見えませんでしたが、キャンプ場の入り口付近や道の駅の前からなら見えました

まとめ
ルスツふるさと公園キャンプ場は2024年夏に始まり今年は2シーズン目
運営協力費500円という格安料金で利用させてもらえるのだから、利用する方はしっかり支払ってキャンプ場の運営に協力してほしいです。

コメント