[キャンプの斧]頑丈なフルタング構造の斧に限る理由

キャンプ道具
スポンサーリンク

おばんでーす、マンマ(@manma1020)です

今回はフルタング構造のユニフレーム 燕三条乃斧を1シーズン使ったのでレビューしてみたいと思います

この記事には

✅燕三条乃斧の良いところ・イマイチなところ

✅ユニフレームとは

✅基本スペック

✅まとめ

が書いてあります

はじめまして、北海道で年中キャンプしながら当ブログの管理者もしているマンマと申します

まずはじめに簡単に我が家の紹介をしたいと思います。

興味の無い方は下にスクロールしてください

 

マンマ家のプロフィール

・2006年: 結婚
・2007年: この年から道内の道の駅と市町村を巡り始める
・2008年: 道内全市町村巡り制覇・道の駅は98%終了
・2010年: 息子こた誕生
・2014年: ファミリーキャンプ開始
・2016年: マンマ ソロキャンプデビューが完ソロで大雨
・2017年: マンマ 冬キャンプデビュー-16℃
・2020年: 北海道キャンプブログ『マンマのまんまでいいべさ』運営開始
・2021年: ファミキャン及びソロキャンプで約80か所のキャンプ場を利用

2014年カタログギフトで鹿番長のキャンプイスを購入したのをきっかけにキャンプにはまってしまいました。
元々、夫婦共々幼少期はキャンプや海水浴によく行っていたので虫やアウトドアには抵抗はありませんでしたし、旅行も好きだったので、ホテルや旅館に泊まるならテントでとまった方が安いという事になりました。


Instagramでフォローお願いします
@manma1020


Twitterでフォローお願いします
@FvYq5manma

人気ブログランキングにも参加してますのでフォローして応援してください♪

この斧を手に入れるきっかけ
元々ホムセンで買った柄が木製の斧を使っていたのですが、あるキャンプで薪を割っていたら斧の柄の部分から折れてしまい使用不可に。幸い周りに人が居なかったし斧の刃の部分も飛んでいかなかったので良かったのですが、大怪我になりかねないヒヤリハットだったので、折れない頑丈な斧が欲しいと思ったのが購入のきっかけです。

燕三条乃斧を使っている様子を撮影した動画

キャンプ斧はフルタング構造の斧をおすすめする理由

忙しい人の為に先に結論

キャンプに使う斧はフルタング構造の斧をおすすめする理由は

柄が木製だと折れてしまう可能性がある事、一択です。

なので、燕三条乃斧に限らずフルタング構造の斧をおすすめします。

燕三条乃斧は頑丈な作りなので多少荒々しく使っても大丈夫。直接叩いて割るというより手斧なのでバトニング用で使っています。

※フルタング構造とはブレードを構成する1枚の金属の板が斧の先端から後端まで通っている構造のことを言います。

おすすめする手斧の燕三条乃斧の良いところ・イマイチなところ

良いところ

  • 安心安全を考えたシースが付いている
  • ハンドル部分は滑りにくいゴム素材が使われており、力を入れやすい。
    形状は指がフィットするデザイン
  • 「フルタング」仕様でなので頑丈。少々乱暴に使っても、ブレードがガタついたりすることはありません。
    ※フルタングとは、ブレードを構成する1枚の金属の板が斧の先端から後端まで通っている構造のことを言います。
  • 冬キャンプでも使い、使い込んだ感は出てきましたが、錆びなどは今のところないですね
  • 使用頻度は2020年からなのでキャンプ回数でいうとだいたい20回以上くらいかな?
  • キャンプ道具ユーチューバーのFukuさんもおススメしてました
マンマ
マンマ

頑丈なフルタングというところが購入の決め手ですね

あとは『燕三条乃斧』っていう無骨な名前がかっこよかった

信頼のメイド・イン・ジャパン

UNIFLAME

イマイチなところ

  • ハンドル部分がゴム素材なので汚れなどが付きやすい
  • 背部に細い薪を折る機能が付いているが、このくらいの細さの薪なら手で折った方が早い時もある

基本スペック

全長275mm
刃渡り115mm
重量450g
一般的にイメージする斧よりもコンパクトな「手斧」タイプの斧です。
重量450gと聞くと僕は軽いイメージなのですが、実際はずっしり重かったです。

冬キャンプにて

直接薪を叩き割るというよりも太い薪を斧に当てて割るバトニング方式での使用です

ユニフレーム(燕三条)とは

燕三条とは

燕三条は、新潟県のほぼ中心に位置する、刃物・金物や洋食器の生産が盛んなエリア
燕市と三条市を合わせた呼称で燕三条市と言いますので地名ではありません

ユニフレームとは

ユニフレームとは・・・「ユニークな炎(フレーム)を創造する」に由来する。

UNIFLAMEは1985年生まれ

他には

どれも一度はキャンプ場でみたことあり、人気商品です!

まとめ

フルタング構造の斧なので頑丈だし、斧が折れる心配もなさそうです。

冬キャンで使っていますが錆びることもなく今に至ります。

重量450gと聞くと僕は軽いイメージなのですが、実際はずっしり重かったです

頑丈で錆びづらい。健康優良児ですね!

研ぐことも可能なようですが、薪を割るのにあまり鋭角な刃ではなくてよいので僕はしばらく研がないかな。

したっけ、また!

マンマでした!

マンマでした!


人気ブログランキングマンマのまんまでいいべさ - にほんブログ村

ブログランキングに参加してますのでクリック協力頼み申し上げ候

この記事を書いたマンマはこんな人

\この記事を書いた人/
北海道内で一年中キャンプをしています
約90か所のキャンプ場を利用している僕が、桜のキレイなキャンプ場や子供が楽しめるキャンプ場・冬キャンプのできる所を実際に利用してレポートしています。
またキャンプ道具レビューや冬キャンプをしないとわからないことや冬キャンプの仕方・ノウハウをこれから冬キャンプを始める方に向けて発信しています。

旭川市のタウン情報サイト『asatan』でライターとしても活動中です。

詳しいプロフィールはこちら

マンマをフォローしてね☆
キャンプ道具
シェアしていただけると嬉しいです( *´艸`)ふふふ
マンマをフォローしてね☆
マンマのまんまでいいべさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました