おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
礼文島のキャンプ場は湖畔か山の中の二つになり、今回紹介するのは山の中の方になります。
ここのキャンプ場で出会った自転車旅の山登りをするおじさんにはとても親切にしていただき、いろんなお話も聞かせていただきました。
この場を使って改めてお礼を。

先日はとても良い時間を過ごさせていただきました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
緑ヶ丘公園キャンプ場 総括
緑ヶ丘公園キャンプ場は森の中にあり、緑豊かです。
キャンプサイトは小ぢんまりとしていてソロキャン向けの場所
アブが非常に多く刺されやすい・かまれやすい僕は格好のエサになりました
キャンプサイトは木製のテント床ですが、混雑時は芝地に設営することも可能です。
トイレ・炊事場は最低限の設備で古さを感じられる作りです。
旅人・長期滞在者が利用することが多いせいか良いポイントとして、
充電用のコンセントを設置してくれていました。
ゴミの回収も行っておりとてもありがたい。
入浴はフェリーターミナル付近にあるうすゆきの湯で、買い出しはセーコマートのみ
今回のレポートは自転車でのテント泊となります
全体的に評価は低いですが、ここのキャンプ場は旅の途中の経由地、食事・寝るだけの為に過ごす場所的に利用されることが多そうな場所でした。(それならこの評価で充分って感じです)
実際僕も昼間は観光して夜は食べて寝るのみでした。
ドライな感じの管理人さんですが礼文島の事を聞くと丁寧におしえてくださいました。
緑ヶ丘公園キャンプ場
フェリーターミナルからキャンプ場へは特に坂もなく平坦の続く道になっています。
途中セイコーマートがあるので買い出しはここで。
虫の多い場所なので虫除けは必須
今回圧倒的に多かった虫は小型のアブでした。


5.7㎞21分とナビは言ってますが実際はもっとかかりました。
だって運動不足のおじさんだもの♡
管理棟

キャンプサイトの手前に管理棟があり、受付をしてからの入場となります。
駐輪場

駐輪場は管理棟を過ぎたサイト入り口の手前になります。

ただ、自転車はサイトへ進入OK
バイクはここまでだぜ。
リアカーがありますが、この先が砂利の坂になっているので大荷物を運ぶとリアカーに押されて危険!
キャンプサイト

基本キャンプサイトは木製のテント床になってますが、混雑時や、
もしテント床じゃない方がいいなら草地もあります。

テント床はギリソロテントなら2張り張れそうです。
今回使用したテントは雨にも風にも強いコチラの記事を参考にしてください

テント床はペグが使えないから工夫が必要ですが、
炊事場に長い杭の貸し出しがあるのでそれを今回は使いました。
テント床の隙間に杭を挿してテントの四隅を固定する感じ。

草地はトイレの裏一帯になります。
草地は刈揃っていて気持ちが良い。割と平坦地
炊事場
炊事場は場内に1か所

入り口にはネットがかかっています
水道は普通の蛇口


特に困ることはなかった。

テーブルもあるのでここで食事をすることもできます。

ここで旅人同士が酒を飲みながら情報交換しているのが想像できるぜ

地味に助かったのはスマホ充電用のコンセントが用意されている事
プラスチックのケースを開けるとコンセントがある。

ポータブル電源は持って行ったけど、なるべく省エネしたかったから
使わせてもらったぜ。
トイレ
トイレも特に不便なく使えました
朝一で管理人さんが掃除もしていたしキレイでした




キャンプ場は今回利用時は小型のアブが多く沢山かまれました(笑)
オニヤンマ?ギンヤンマ?みたいな大型トンボも居たけど助けてくれなかったぜ。
しばらくするといなくなるんだけどトイレや炊事場から帰ってくると
「はじめましてー」と言わんばかりにアブが毎回歓迎してくれるんだぜ。
まいったぜ(涙)
虫除けは必須だぜ。
もちろん自転車キャンプで軽量化した為、虫除けなんて頭になかったぜ(笑)
ゴミステーション
ごみを回収してくれるのは非常にありがたい。
燃える・燃えない・缶・ビン・ペットボトル回収してもらえるのでとてもありがたい

その他 日帰り入浴とコンビニ
日帰り温泉 うすゆきの湯
キャンプ場から一番近い温泉はフェリーターミナルのすぐそばにある『うすゆきの湯』
今回は自転車で行きましたが、キャンプ場の管理棟でバスの申し込みをしたら
キャンプ場までバスが来るようです。

お湯は、肌にやさしく、入浴後も長く温かさが持続します。
神経痛や関節痛、疲労回復、慢性皮膚病などに効果があるとされ、
さらに、湯に含まれる芒硝が特に慢性婦人病に効くといわれます。
○泉質
ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉
○浴場
天然温泉、ジャグジーバス、サウナ室、
露天風呂、貸切家族風呂

長湯は無用
今回は温まるという目的ではなく汗を流す目的で利用したぜ。
帰りに大雨に降られてずぶぬれになったんだけどな(涙)

〇入浴料(シャンプー・ボディソープ完備)
大人(中学生以上) | 600円 |
小人(小学生及び小学校就学前の幼児等) | 無料 |
貸切家族風呂(1回50分) ※事前予約が必要です。 | 1,000円(※入浴料600円が別途かかります。) |
〇営業時間
4月から9月 | 午後0時から午後9時(受付最終時間 午後8時30分) |
10月から3月 | 午後1時から午後9時(受付最終時間 午後8時30分) |
定休日 | なし |
セイコーマート(島唯一)
ここのセイコーマートは島唯一です

バイク利用なら特に問題はないが、徒歩や自転車はここで買い物をしないとなかなかめんどくさい。

疲労困憊でキャンプ場までの3.6kmはかなり応えたぜ
だって運動不足のおじさんだもの♡
まとめ
緑ヶ丘公園キャンプ場は礼文島に2か所あるキャンプ場のうちフェリーターミナルに一番近いキャンプ場です。
山の中にあり虫も多いけど昔ながらのレトロ感もあったし利用時は僕ら合わせても2組の利用だったので居心地も良かったです。
自転車の場合は途中のセイコーマートで買い物をしてからくることをおすすめする。
虫除けも必須。
炊事場にあるスマホ充電用のコンセントは旅人には地味にありがたいし、ゴミの回収もありがたい。

コメント