おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
100均ダイソーやキャンドゥ、ワークマン・ニトリ・ホームセンターでもメスティンが発売されて、キャンプ人気の波に乗りメスティン戦国時代に突入!?
我が家にも、トランギア・ダイソー・キャンドゥなど計13個のメスティンを所持しています
我が家ではキャンプでご飯を炊くときは兵式飯盒一択でしたが、以前テレビでメスティンの色んな使い方を放送していました。
今まで飯盒一筋でしたが遂に!
浮気をしてしまった(笑)
今回はそんなメスティンにメロメロにされた僕が
アルミメスティンを初めて使う時に行う事を手順を
✅使用前の儀式(バリ取りとシーズニング)
✅炊飯の仕方
✅燃料や水の量は?
の順に徹底解説していきます。
では早速、炊飯しますか!
いやいや、その前に、メスティンには使用前に2つの儀式があります。
これをしなければ今後のメスティンライフに暗雲が・・・。
ちなみにメスティン好きの僕が各社から販売されているメスティンを比較した記事
【メスティン炊飯】初使用前のシーズニングの仕方・水の量について解説 総括
メスティンは今までほぼトランギア一択でしたが、メスティン戦国時代に入った2020年頃より色んなメーカーより発売され、今ではダイソーやキャンドゥでも手軽に購入できるようになりました。
メスティンにはアルミ製とアルマイト加工やフッ素樹脂塗膜加工されたものがあります
アルミ製を初めて使う前にシーズニングという底が焦げ付防止、アルミ臭、変色防止になる作業を行った方が後々の後始末が楽になります。
また、バリ取りという金属や樹脂の加工時に発生する不要な突起を取り除く作業や確認も一緒に行うと不意なケガをしなくて済みますよ。
メスティンを購入したら使用前にやるべきこと
今回はトランギアラージメスティンで2合炊いてみましょう
サイズ | 20.7×13.5×7cm |
---|---|
重量 | 270g |
容量 | 1350mℓ |
材質 | アルミ製 |
炊飯の目安 | 約3.5合まで |
さて、メスティンを使う前の儀式を執り行います。
バリ取り
一旦メスティンの淵を優しく撫でてみて引っ掛かりがあるとバリがあるという事ですので、紙やすりで縁をヤスリで磨いてあげてください。(ふたも同様)
バリを取り除かないとふとした時に指をケガする可能性があるのでやっておいて損なしですよ
チェックポイント
磨く際、力を入れすぎるとメスティンが歪んでしまうので注意!
バリ取りをしないと手を切ったりケガをしてしまうことが稀にあります。
(ヤスリは100均のやすりで充分)
シーズニング
シーズニングってスキレットみたいな鋳物に施す儀式と思ってましたが、やり方は全く違いますね
チェックポイント
スキレットは油だがメスティンは米研ぎ汁
米の研ぎ汁をメスティンが浸かるぐらい鍋に入れます。
メスティンがすっぽり入る鍋がなかったので定期的に浸かる場所を入れ替えてました。
沸騰後30分つけると良いです
シーズニングが終わったら一度火を止めて冷まします。
チェックポイント
冷めたら一度洗剤をつけずスポンジで洗います。
洗剤を付けてしまったらせっかくシーズニングした膜が剝がれてしまいます。
メスティン炊飯の仕方
先ほど二合分の研ぎ汁を使ったので、米を二合炊いてみましょう
水の分量
- 水の量
- 30分ほど米に水を吸わすので10~20mlは多くても良いので我が家ではわかりやすく、1合200mlと決めています
- 0.5合=100ml
1合=200ml
1.5合=300mlです
最近のメスティンには水の目盛と米の目盛が付いてるのでそれに従っても良い。
目盛がない場合1合200mlと覚えておくと良いでしょう!
チェックポイント
お米を水に浸けた後は最低30分お米に水を吸わすと出来上がりにすごく影響しますので30分は放置することをおすすめします。
キャンプの時、キャンドゥの目盛付きステンレスシェラカップやミニの計量カップを持参すると何かといいよ。
けど、目盛付きのメスティンでも代用できます
しっかり蓋を閉めて炊きます
チェックポイント
お米にしっかり水を吸わすことがとても重要なので、30分くらいは水を吸わせてあげてください。
吸わす時間が長いのはいいけど短いのはご飯の硬さや芯が残ったりと出来に影響が出ます。
炊く!
沸騰して蓋が浮き上がってこないように蓋の上に重りを乗せます。
(エリッゼステークやソリッドステークなどのペグがちょうどよい重さでした)
数分するとブクブク音が聞こえ泡ふいたり、蒸気・水が出てきます。
水のあふれるのが落ち着いてきたら少ししてチリチリパチパチ聞こえるので火からおろしてください。
ここでおろし忘れてしまうと焦げてしまうことが多いです。
蒸らす!!
僕は心配なのでついついひっくり返す前に中身を見ちゃうのですよね
ひっくり返して10~20分蒸らします
完成(完璧!)
ガスで炊くのと薪で炊くのではだいぶ違いますね
米が艶々・ふっくら
いつもと同じお米を使ってますが全く別物ですね。
「毎日薪でメスティン炊飯しようか」って妻に聞いたら
「スス洗うの面倒だからキャンプだけで充分っ!(怒)」だって(笑)
そりゃそうだ。(笑)
でも煤けて黒くなったメスティンや飯盒も味があっていいもんだ。
チェックポイント
対策として
メスティンにアルミホイルをまいて使うとススの被害は減らせます
また、トランギアはアルミ製です。シーズニングをしても完全にこげを防ぐことはできません。
もし、メスティンを焦がしてしまいなかなか洗ってもこげがとれない方はメスティンでお酢を入れて沸かすと良いです詳しくは
ごーよくさんの
【アルミ飯ごう】焦げ落とし方法!〇〇を使えば超簡単!をご覧ください
メスティンのレシピ幅を広げる
ラージメスティン専用のメッシュトレイを使うと
【蒸し料理】ができます。
(料理って程では全然ないが。)
メスティン=炊飯のイメージを崩された商品でした
裏返して収納すればコンパクトに収まるし。
最近、ソロではダイソーメスティンで炊飯してラージメスティンでおやつや夜食にお焼きや肉まんなど蒸してます。
アウトドア料理ランキング
登山・キャンプランキング
にほんブログ村
100均 DIY お小遣い制 にぎやか のんびりできる まとめ インスタ映え オホーツク オロロンライン キャンプ キャンプ人気 キャンプ場レポ キャンプ用品 ソロ ソロキャン ダイソー チェックイン交渉 チャムス ファミキャン ファミリーキャンプ レビュー 人気キャンプ場 人気記事 冬キャンプ 初心者 北海道 国道40号線 夕日 幌加内 星空 晴天 林間キャンプ 温泉至近 湖 焚火 焚火不可 焚火台可 無料 眺めよし 穴場 管理棟のおじさんありがとう 美味しいコーヒー 道北 野営場 音威子府村
したっけ、また!
マンマでした!
コメント
>「スス洗うの面倒だからキャンプだけで充分っ!
ってときはアルミフォイルを巻くといいですよ。
手荒くしなければ数回は使えます。
サイトの記事も増えてきて、密度が濃くなってきましたね。
ORIONさん
その手がありましたか!早速やってみたいと思います