【景品表示法に基づく表記】
当ブログサイトのコンテツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

カムイの杜公園キャンプ場は子供連れに大人気!焚火はできるの?

上川
スポンサーリンク

おばんでーす、マンマ(@manma1020)です

 

今回紹介するキャンプ場は旭川市の中心部から近いが山が近く緑あふれるキャンプ場であるカムイの杜公園キャンプ場です。
公園やキャンプ場以外にも屋内施設もあり雨天でも子供が楽しめ家族連れに人気の場所です。

この記事には

✅カムイの杜公園キャンプ場の施設
✅周辺の施設(温泉・観光)
✅キャンプ場のここが良き・イマイチなところ

が書いてあります。

カムイの杜公園は旭川市にあります。
旭川市と言えば北海道2番目に人口の多い都市で旭山動物園が有名です。

だいたい北海道の中心部に位置し
札幌市まで約2時間半
帯広市まで約3時間
北見市まで約3時間

僕は30年程、旭川市民でしたが、都会過ぎず、田舎過ぎず、住んでみてちょうどよいと思います。

\この記事を書いた人/
北海道内で一年中キャンプをしています
約100か所のキャンプ場を利用している僕が、桜のキレイなキャンプ場や子供が楽しめるキャンプ場・冬キャンプのできる所などを実際に利用してレポートしています。
またキャンプ道具レビューや冬キャンプをしないとわからないことや冬キャンプの仕方・ノウハウをこれから冬キャンプを始める方に向けて発信しています。

旭川市のタウン情報サイト『asatan』でライターとしても活動中です。

詳しいプロフィールはこちら

マンマをフォローしてね☆

旭川市のカムイの杜公園キャンプ場は子供連れに大人気!

忙しい人の為に簡単まとめ

カムイの杜公園キャンプ場は2019年まで利用料が無料で使用できました。
しかし2020年から有料化。
車の乗り入れができず、2か所ある駐車場からリアカーでの搬入になります。
宿泊キャンプとデイキャンプの場所が区分けされています。

焚火はできません

カムイの杜公園は遊具が豊富でいつも来るたび子供たちの声が聞こえ賑やかです。
【屋内施設ワクワクエッグドーム】は、木がふんだんに使用され木のぬくもりがあります。
乳児から小学生低学年くらいまでが利用しやすいですよ。

入浴施設も10分圏内にあって移動も苦ではなく旭川市中心部までも近い。

マンマ
マンマ

個人的なキャンプ場評価としては焚火禁・有料化で焚火をしたいキャンパーとしては選択外だし、無料時代を知ってるので有料で利用するのもな。
と思っちゃう。
グループでの利用なら考えるかなって感じ。

新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、利用の制限がある施設があるかもしれないので
 現地での確認か旭川市公園緑地協会HPで確認お願いします
 また、手洗い、咳エチケット、密を避ける行動などの感染症対策もあわせてお願いいたします。

旭川市の中心部から近い公園キャンプ場です。

カムイの杜公園は、「平成記念子供のもり公園整備事業」として平成3年度に建設省(現国土交通省)から指定を受けた全国15公園のうちの一つです。

 この公園は、未来を担うこども達が緑豊かな環境の中で健やかに成長することを願い作られたものです。

カムイの杜公園は、富沢地区の自然環境を活かし、こども達がのびのびと自然に親しみ楽しむことができる公園として市民に親しまれています。

出典:旭川市公園緑地協会

キャンプ場は公園内の3つのエリアからなり、その一つである『ふれあい水辺ゾーン』に属します

マンマ
マンマ

公園自体は非常に広く18.63haあり調べてみるとだいたい東京ドーム4個分ぐらいですが、東京ドームに行ったことのない僕にとって、道民にとってはイマイチピンときませんね

では札幌ドームではどうでしょうか?東京ドームよりは馴染みがあり行ったことがある人も多いのでは?札幌ドームはだいたい5.3haのようなので札幌ドーム3個半ということになりますが、やはりピンときません(笑)

とりあえず広いんです

ワクワクエッグ

カムイの杜公園に来ると一番最初に目に入るのはドーム型の屋内施設ワクワクエッグかなとおもいます。
ワクワクエッグは屋内施設で乳児から小学生低学年くらいまでが利用しやすいかなと思います

※2011年3月利用時(我が息子もその昔、沢山お世話になった場所です)

わんぱく広場

遊具の沢山あるエリアです

キャンプ場

管理棟

管理棟 まずはここで受付

2019年までは無料で利用できたのですが昨年から有料化されました。
しかも個人使用料+サイト使用料がかかる。

我が家の場合(3人家族

個人使用料(大人2人)+(小学生1人)=800円
サイト使用料(テント)=500円

合計1300円

無料だった場所がいきなり1300円は利用に躊躇しますね(汗)

地図で見るとわかりますがデイキャンエリアとキャンプエリアが分かれています

駐車場は2か所あり、キャンプ場側屋内施設『ワクワクエッグ』側

リアカーも管理棟近くに完備
立派なゴミステーションあり

駐車場は2か所 運搬問題

荷物運搬移動距離はどちらにしてもある。

キャンプ場側駐車場利用の場合
キャンプエリアを通過(まあまあ歩く)⇒管理棟で受付⇒リアカーゲット⇒キャンプエリア通過⇒駐車場で運搬⇒キャンプエリアへ⇒設営

ワクワクエッグ側駐車場利用の場合
公園前通過⇒管理棟で受付⇒リアカーゲット⇒駐車場で運搬⇒キャンプエリアへ(まあまあ歩く)⇒設営

どちらにしますか?

マンマ
マンマ

荷物運搬移動距離でいえば同じ旭川市のグリーンスポーツキャンプ場も駐車場からキャンプエリアまで200m程あります

キャンプエリア

焚火は禁止

左側のテントやタープはデイエリア・奥のテントはキャンプエリアで手前は多目的広場
キャンプエリア

平坦なエリアで芝も揃って寝やすい。

↑写真の場所はすぐ隣が多目的広場で子供たちが沢山遊んでいます。
公園や多目的広場・『ワクワクエッグ』からは近いので子供連れファミリーには良いですね。

混雑時はこの辺はサッカーボールや野球ボールなどが飛んでくることも

炊事場・トイレ

トイレと炊事場は隣り合っています。

両方とも特に問題なく利用できました。

周辺施設

高砂温泉

キャンプ場から近い入浴場です、高台にあります

仙人と天女がCMをしている「お風呂のデパート」で有名な高砂温泉
沢山お風呂があり楽しめます
狭い階段を昇って行かないと露天風呂にたどり着きません。
僕が子どものころに行った記憶がありますから古い建物です。
だけど何故か落ち着ける、そんな場所です。

ニコラス展望タワー

ニコラス展望タワーは、標高330mのスキー場山頂にあります。

展望タワー下にてスキー場利用時


そこからさらに50mの高さに位置する展望室からの眺めは、人々を魅了するダイナミックな景色が広がります。

タワーに上るともっと素敵な景色が見ることができ当然のことながら夜景も抜群にキレイです

マンマ
マンマ

新型コロナウイルス感染の関係で閉鎖される可能性もあります
事前確認をお願いします。

買い出し

高砂温泉のある高砂台を越えればすぐに市内中心部に行け、アクセスも良いです。
スーパーも沢山あるし、食事できる場所もあります。

まとめ

札幌ドーム3個半の面積のある広いカムイの杜公園は旭川市中心部からも近く買い物も容易にできます。市内中心部に近いですが高台を越えれば農村地域なので自然が多いです。
また家族連れに人気でキャンプ以外にも屋内施設「ワクワクエッグ」があるので小さい子供連れでも安心できますし雨天でも遊べます。

キャンプ場は家族連れに人気なだけあって大型なテントが沢山見られ、ハイシーズンは少し窮屈な印象です。

駐車場が二か所ありどちらも荷物運びでまずまず歩くことになりそうです。

入浴場も近くにお風呂のデパートこと高砂温泉があります。

夜はニコラス展望台で夜景を見に行くのもよいのでは??

ただし新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、利用の制限がある施設があるかもしれないので各施設のホームページなどの確認お願いします。

また、手洗い、咳エチケット、密を避ける行動などの感染症対策もあわせてお願いいたします。

100均DIYお小遣い制にぎやかのんびりできるまとめインスタ映えオホーツクオロロンラインキャンプキャンプ人気キャンプ場レポキャンプ用品ソロソロキャンダイソーチェックイン交渉チャムスファミキャンファミリーキャンプマナー違反レビュー人気キャンプ場人気記事冬キャンプ初心者北海道国道40号線夕日幌加内星空晴天林間キャンプ温泉至近焚火焚火不可焚火台可眺めよし穴場管理棟のおじさんありがとう美味しいコーヒー道北野営場音威子府村

宜しければInstagramやTwitterのフォローお願いします

Instagram@manma1020

したっけ、また!

マンマでした!

この記事を書いたマンマはこんな人

\この記事を書いた人/
北海道内で一年中キャンプをしています
約100か所のキャンプ場を利用している僕が、桜のキレイなキャンプ場や子供が楽しめるキャンプ場・冬キャンプのできる所などを実際に利用してレポートしています。
またキャンプ道具レビューや冬キャンプをしないとわからないことや冬キャンプの仕方・ノウハウをこれから冬キャンプを始める方に向けて発信しています。

旭川市のタウン情報サイト『asatan』でライターとしても活動中です。

詳しいプロフィールはこちら

マンマをフォローしてね☆
上川
シェアしていただけると嬉しいです( *´艸`)ふふふ
マンマをフォローしてね☆
マンマのまんまでいいべさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました