【景品表示法に基づく表記】 当ブログサイトのコンテツに、商品プロモーション(PR)が含まれています。

日本最北のキャンプ地 久種湖畔キャンプ場

宗谷エリア
記事内に広告が含まれています。

おばんでーす、マンマ(@manma1020)です

今回紹介するのは日本最北のキャンプ地 久種湖畔キャンプ場です
礼文島にあるもう一つのキャンプ場とはキャンパー層も趣も異なります。

\この記事を書いた人/
✅北海道内で一年中キャンプをしています

✅時々車中ハイカー

✅北海道の120か所以上のキャンプ場を利用

✅年間テント泊20泊以上を継続中

✅キャンプ道具の案件レビューや冬キャンプのノウハウをこれから冬キャンプを始める方に向けて発信しています。

✅旭川市のタウン情報サイト『asatan』でライターとしても活動中です。

そんな僕が、北海道に特化したキャンプ場情報・冬キャンプの様子などを実際に利用してレポートしています。
また、キャンプ道具のレビューもしています

詳しいプロフィールはこちら

マンマをフォローしてね☆

InstagramやTwitterでもキャンプ情報を発信しています
フォローお願いします

Instagram@manma1020

スポンサーリンク

久種湖畔キャンプ場 総括

忙しい人の為に先に結論

久種湖畔キャンプ場は日本で最北のキャンプ場です
最北と聞くと最果て感があったり周りに何もなさそうなイメージを持ちそうですが、そうではなく、キャンプ場の周りには住宅があったり商店街があったり最果て感はありません。

そして、礼文島にあるもう一つのキャンプ場とはキャンパー層も趣も違い、こちらのキャンプ場はファミリーでもソロでもどんなキャンパー層にもマッチできるキャンプ場でフリーサイトの他、オートサイトやコテージもあります。設備も整っており芝もキレイで割と新しめのキャンプ場な感じがします。
礼文島北部の観光拠点になります。

マンマ
マンマ

設備は新しさを感じる
日帰り入浴はフェリーターミナル付近まで行かなければならず、自転車ならシャワー室推奨
使いやすさはオートやバンガローなどもあり、様々なスタイルのキャンパーでも利用し易い
景色は期待できない。久種湖も背の高い草に覆われて座っていると何も見えない。
周辺は住宅やアパートがある。
何があるわけではないが、広いので子供たちは何かと楽しめるかなと。

スポンサーリンク

久種湖畔キャンプ場 

フェリーターミナルからは自転車で約1時間と書いていますが、途中坂道や丘を越えないといけないし、風も向かい風だったので僕は全然1時間ではいけませんでした。

マンマ
マンマ

休憩も入れながら歩きながら3時間かかってたぜ。
因みに息子は1時間以内でフェリーターミナルまで行きました。

管理棟

前日緑ヶ丘公園キャンプ場にいた僕らはチェックアウトギリギリまで過ごしてからこちらのキャンプ場へ向かいましたが、時間的にどうしてもチェックイン前のだいぶ前に到着しそうなので管理棟へTELすると時間前でもチェックインできるとの事で安心しました。

マンマ
マンマ

管理人さんもすごく優しい人で、今回ペグを全て車に忘れるという失態をしてしまい、
管理人さんに相談したところ、忘れ物のペグを貸していただけました。

097-1111 礼文町大字船泊村字大備
利用期間
 5/1 ~ 9/30

設備
 洗濯機、乾燥機、コテージ(wi-fi完備)、バンガロー、炊事場、オートサイト、トイレ、シャワー棟

電話
 0163-87-3110(期間中 / 管理棟)
 0163-86-1001(期間外 / 礼文町役場 産業課)

料金
 入場料 大人1人1泊 620円
     子人1人1泊 310円
 コテージ1棟1泊  15,000円(定員5名)
 バンガロー1棟1泊  2,000円(定員4名)
 オートサイト1区画1泊  2,000円(電源有り)

※予約できるのはフリーサイト以外

駐車場(駐輪場)

駐車場は管理棟の正面も広場なので間違う事はまずない。

駐輪場は駐車場とキャンプサイトを隔てている柵があるのだけどそこの前になります。

駐輪場は写真中央から左部分のバイクの泊まっている所
マンマ
マンマ

バイクはキャンプサイトへの進入は禁止されているが、自転車はキャンプサイトへの進入が可能だぜ~(ただし乗って進入は不可、押して進入すること。)

キャンプサイト

キャンプサイト(フリーサイト)は広く大型テントも張れます。

マンマ
マンマ

キャンプサイトからはあまり久種湖の様子を見ることはできません

芝はキレイに刈り揃っていて気持ちが良い。
また、概ね平坦地で寝る場所は選ばない。

キャンプサイト手前と奥にトイレと炊事場があるのでどこに設営してもそこそこ近い

トイレ

トイレは場内に2か所

管理棟の横に1か所

キャンプサイト奥に1か所

どちらも問題なく使えます

炊事場

炊事場も場内2か所

こちらも問題なく至って普通のスタンダードな蛇口です

シャワー棟

今回使用しませんでしたが、温水シャワー(15分100円)あり。
使用する前に管理棟で申し込みする必要があります

シャワー棟は管理棟の裏にあります

ゴミステーション

ゴミの回収もしていて旅人にはありがたい。

スーパー・飲食店

自転車でも5分程度の所にスーパーや飲食店のあるエリアがあります。

双葉食堂

今回昼食で利用しました。
混雑時は時間がかかるので気長に待ちましょう。

スーパーのマリンストアも双葉食堂の斜め向かいにあります(写真撮り忘れ)
18:00で閉まってしまうので注意

まとめ

久種湖畔キャンプ場は日本最北のキャンプ場です。
オートやバンガロー、コテージもあり、色んなスタイルのキャンパーにもマッチする高規格キャンプ場と言っても良いのではないでしょうか??
久種湖畔にありますが、利用時は草が高くてあまりはっきりとサイトからは見えませんでした
設備は新しく感じ、使っていて気持ちが良いが水辺の近くだからか蚊が多かった。

マンマ
マンマ

キャンプをしたり車中泊をしながら日本1周している旅人にとっては
『最北のキャンプ場で泊まった』
という証が欲しいと思うので、この記事がそんな方の助けになれば嬉しいぜ

したっけ、また!

マンマでした!


この記事を書いたマンマはこんな人

\この記事を書いた人/
✅北海道内で一年中キャンプをしています

✅時々車中ハイカー

✅北海道の120か所以上のキャンプ場を利用

✅年間テント泊20泊以上を継続中

✅キャンプ道具の案件レビューや冬キャンプのノウハウをこれから冬キャンプを始める方に向けて発信しています。

✅旭川市のタウン情報サイト『asatan』でライターとしても活動中です。

そんな僕が、北海道に特化したキャンプ場情報・冬キャンプの様子などを実際に利用してレポートしています。
また、キャンプ道具のレビューもしています

詳しいプロフィールはこちら

マンマをフォローしてね☆
宗谷エリア
スポンサーリンク
シェアしていただけると嬉しいです( *´艸`)ふふふ
マンマをフォローしてね☆

コメント

  1. マンマ より:

    時間がゆっくり流れ良い場所でした

タイトルとURLをコピーしました