おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
キャンプや庭でBBQをしていて、ついうっかり焼き網や鉄板をそのままにしてしまい、気が付いた数日後には見事な赤錆の出来上がり
なんてことはありませんか?
今回の記事はこんな人におすすめ
✅鉄板についてしまった赤錆を落としたいのだけどどう落としたらいいの?
✅簡単に手間のかからない錆の落とし方は?
✅ついでにこげの落とし方もしりたい!
そんな方におすすめです。
金たわし?
錆取り用クリーム?
色々試しましたが今回お伝えする方法が一番錆が落ちました。
そんな解説をしたいと思います。
人気ブログランキングにも参加してますのでフォローして応援してください♪
鉄板のさびの落とし方
結果を先にお話すると、サビ落としはとても簡単でしたし、あまり手間にもなりませんでした。
こんな簡単なやり方をもっと早く知っておけば良かったなとおもいました.
バーベキューに使う鉄板は食物を焼いたりするのでサビ落とし用のクリームは使えません。
そこで活躍するのはクエン酸。
クエン酸はレモンなどの食品に含まれる成分なので鉄板に使用しても安心です。
しかしながらクエン酸は『酸』ですので、錆を起こす効果もあるので、しっかりたっぷりの水で洗い流しましょう。また、周りの物にも配慮しつつ作業しましょう。また、酸の強さによっては目に入ると失明の可能性が出てきますし、手肌へのダメージもありますので素手は避けてゴム手袋等を履くことをおすすめします。
今回使う鉄板は、昨年の夏、庭で焼そばを作った時に使った鉄板です。
洗ったけどそのまま置きっぱなしで見事な錆が出来上がりました
コチラ↓

全体的に赤錆が付いてます。
特に左側は真っ赤!
これが今回のやり方でやるとコチラ↓

赤錆はほぼありませんよね?
この方法をお伝えします
錆びるといろいろなデメリットが発生します。
指や服、テントの生地にちょっと触れるだけでサビが移り、かなり目立つ汚れになってテンションダダ下がり
素材自体がもろくなり、動作がスムーズでなくなったり、切れ味が鈍ったりします。
見た目も悪い
サビ ダメ ゼッタイ
コメント