こんにちはマンマです。
今回は紋別市にあるコムケ国際キャンプ場のレポートします。
野鳥と野草の楽園コムケ湖のほとり大自然を満喫!!
湧別町にある五鹿山キャンプ場に行く予定でしたが、満員で五鹿山の管理棟の人にコムケ国際と三里浜を紹介していただいたので雨も降る予想もあったので砂サイトの三里浜はやめてコムケ国際キャンプ場に来ました。

はじめまして、北海道で年中キャンプしながら当ブログの管理者もしているマンマと申します
まずはじめに簡単に我が家の紹介をしたいと思います。
興味の無い方は下にスクロールしてください
マンマ家のプロフィール
・2006年: 結婚
・2007年: この年から道内の道の駅と市町村を巡り始める
・2008年: 道内全市町村巡り制覇・道の駅は98%終了
・2010年: 息子こた誕生
・2014年: ファミリーキャンプ開始
・2016年: マンマ ソロキャンプデビューが完ソロで大雨
・2017年: マンマ 冬キャンプデビュー-16℃
・2020年: 北海道キャンプブログ『マンマのまんまでいいべさ』運営開始
・2021年: ファミキャン及びソロキャンプで約80か所のキャンプ場を利用
2014年カタログギフトで鹿番長のキャンプイスを購入したのをきっかけにキャンプにはまってしまいました。
元々、夫婦共々幼少期はキャンプや海水浴によく行っていたので虫やアウトドアには抵抗はありませんでしたし、旅行も好きだったので、ホテルや旅館に泊まるならテントでとまった方が安いという事になりました。
人気ブログランキングにも参加してますのでフォローして応援してください♪
宜しければInstagramやTwitterのフォローお願いします
コムケ国際キャンプ場 総評

忙しい人の為に先に結論をお伝えします
コムケ国際キャンプ場は林間サイトと芝生サイトに分かれています。
芝生サイトにある大きな木の下でテントを張ると写真映えしそうです
アブやブヨが多く虫除け必須なのと、シャワー室の水圧が弱いのは気になるところだが、100円で5分使えるのは良かった☆
キャンプ場利用料も安く管理の人の対応も良かったですね!
総じて好印象なキャンプ場でした。
場所
コムケ湖はオホーツク海に面し、サロマ湖と紋別市との中間あたりにあるキャンプ場です。
旭川市からは愛別ICから旭川紋別自動車道愛別に乗り、終点の遠軽町まで行きます
国道333から242に入り湧別町まで進み国道239を紋別方面に行くと看板があります。
2時間と少しで行けますが、我が家は道の駅のスタンプラリーもしているので3時間かかりました。
キャンプ場

利用料:大人200円 小人200円(小中学生)
凄く人気のあるキャンプ場のイメージでしたが、夕方に到着したのにもかかわらず、キャンパーはまばら。
林間サイト
雨が心配だった日なので我が家は管理棟の裏側の林間サイトを選択。
他のキャンパーさんも林間で芝生には誰もいなかった。

芝生サイト

平坦なサイト

ここにソロテント張ったら映えるべなー(笑)
管理棟

管理棟の事務の方はとても優しく、親切でした。
管理棟にトイレやシャワー・洗濯機完備

シャワー室・洗濯機完備
シャワー室は3室ありましたが、1室は調整中だったので2室使用可
100円で5分使えます。(息子と二人で200円使用)
小学生の息子と一緒に入ったけど特に狭さは感じませんでした。
チェックポイント
水圧が弱いので石鹸が取れたか不安になる(笑)
炊事場

3つある炊事場のうちの一つ
コムケ湖




オホーツク海に面した広陵地帯にある野鳥の楽園コムケ湖、ここには小向原生花園があり、夏にはハマナス、コケモモといった高山植物が咲き、秋には真っ赤なジュウタンを敷きつめたかのように広がるサンゴ草群落を鑑賞することができます。紋別の野鳥と野草の楽園です。
その他
体質のせいだろうか、今までにないほどなまらアブが寄ってくる、夜は暗くてアブは居なかったが、朝はアブの一斉攻撃を受けた。
昨晩は風があったので蚊やブヨも飛べなかったようだ。
起床からチェックアウトの数時間で蚊やブヨ含め5,6か所やられた。
( ;∀;)
ちなみに我が家の車は黒いので朝からチェックアウトまでずっと10匹以上の小型のアブに囲まれていた。大きくはないのであまりこわさはなかったが。
車のドアやトランクを開けても何故かアブは中に入らなかった。
まとめ
虫の襲来とシャワーの水圧以外はとってものんびりできて2泊したいくらいでした。
虫の少なくなった秋にでもまた来たいくらいです。(長ズボン履いて)
しっかり温まりたければ、温泉は20分くらい移動すれば上湧別のチューリップの温泉があります。
宜しければInstagramやTwitterのフォローお願いします
したっけ、また!
マンマでした!
コメント