おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
今回は2018年8月に利用したキムアネップキャンプ場のレポートをしたいと思います。
この記事には
キムアネップキャンプ場の設備
キムアネップキャンプ場を利用してみてわかったこと
キムアネップキャンプ場の利用客層
がわかります。
- 無料キャンプ場を利用したい人
- 湖でキャンプがしたい人
- 景色がいい所でキャンプがしたい人
- 網走観光の為、拠点を探している人
- 静かにキャンプがしたい

はじめまして、北海道で年中キャンプしながら当ブログの管理者もしているマンマと申します
まずはじめに簡単に我が家の紹介をしたいと思います。
興味の無い方は下にスクロールしてください
マンマ家のプロフィール
・2006年: 結婚
・2007年: この年から道内の道の駅と市町村を巡り始める
・2008年: 道内全市町村巡り制覇・道の駅は98%終了
・2010年: 息子こた誕生
・2014年: ファミリーキャンプ開始
・2016年: マンマ ソロキャンプデビューが完ソロで大雨
・2017年: マンマ 冬キャンプデビュー-16℃
・2020年: 北海道キャンプブログ『マンマのまんまでいいべさ』運営開始
・2021年: ファミキャン及びソロキャンプで約80か所のキャンプ場を利用
2014年カタログギフトで鹿番長のキャンプイスを購入したのをきっかけにキャンプにはまってしまいました。
元々、夫婦共々幼少期はキャンプや海水浴によく行っていたので虫やアウトドアには抵抗はありませんでしたし、旅行も好きだったので、ホテルや旅館に泊まるならテントでとまった方が安いという事になりました。
にほんブログ村
ファミリーキャンプランキング
キムアネップキャンプ場
キムアネップ岬キャンプ場はサロマ湖に突き出したキムアネップ岬の先端にある無料のキャンプ場
旭川市からは無料高速道路を使って3時間弱の道のりです。
途中大きな町はあまりないので買い出しは旭川市内か、遠軽町か網走市が良い
(魚介類は車で5分のところにある北勝水産の直売所で購入可)
サロマ湖に面したキムアネップ岬にあるキャンプ場です
網走市まで1時間弱ですが、道のりは交通量も少なくサロマ湖・能取湖・オホーツク海を眺めながらのんびりドライブができます。
知床観光の中継地点でも利用しやすいです。
無料キャンプ場で予約や受付は必要ありません。
キャンプサイト内に車の乗り入れはできませんが、駐車場で車中泊が可能です。
開設期間 | 例年6月1日~ |
料金 | 無料 |
シャワー利用期間 | 例年7月1日~ |
※8分100円(100円玉専用、なお両替はできません。) | |
管理棟 | 9月末で閉鎖 |
電波 | あり(au) |
キャンパー層 | ファミ デュオ ソロ ライダー チャリ |
特徴 | 利用料無料 車中泊が可能 サロマ湖に沈む夕陽が美しい リアカーあり |
サロマ湖
日本では琵琶湖、霞ヶ浦に次ぐ3番目に大きい湖で北海道内では一番大きな湖です。
最初、キャンプ場に到着した時、目の前にある果てのない水面をオホーツク海だと思っており、ナビを見てサロマ湖だと知った時はびっくりした。対岸の見えない湖はもはや海。
キムアネップ岬
アイヌ語でキムアネップは『細長い場所』の意味です。
確かに細長いシンプルなキャンプ場でした。

サロマ湖に突き出した小さな岬が、キムアネップ岬。岬の付け根はサンゴ草群落(アッケシソウ群落)。
岬一周の遊歩道もあり、湖を眺めながらの朝の散歩コースとしてもgood!
場内
細長いサイトで管理棟と炊事場トイレがあるシンプルなキャンプ場でした
利用料無料はうれしい
管理棟

トイレはとてもキレイでした。
シャワー室は100円で8分間シャワーが出るのは嬉しいが・・・
しかし水圧が弱過ぎなので親子で入る時は200円ないと厳しいかも。(故障だったのか)
近くには温泉などはありませんでした。
サイトは縦長

キムアネップは木などが少なくだだっ広いシンプルキャンプ場でした。
ずっと奥の方までサイトですが、リアカーでの荷物運搬なので荷物が沢山ある我が家は入り口付近にある管理棟近くに張りました。
チャリダーさんやライダーさんも多い印象

ガンダム張りを開発したキャンプだった(笑)

チェックポイント
地面は特に固くもなくやわらかもなくペグ打ちには苦労しない
炊事場

特に問題なく使えます。
夕陽と朝陽



夕陽も朝日もキレイに見れるなんて贅沢な場所
雄大な自然に心奪われました。
蚊が多い?
キムアネップキャンプ場を検索すると蚊が多いとの事でした。
しかし我が家が利用したのは8月のお盆時期でしたが風がある程度あったせいか、蚊に苦しまされた思い出はありません。
僕は基本どこのキャンプ場でも刺されるのですが蚊のイメージはありません。
まとめ
- 細長いだだっ広いサイトで入り口側が人気
駐車場からの移動距離が長い為、奥の方はあまり利用者はいなかった
(故に奥は、より静かに過ごせる) - チャリダーさんやバイカーさんが多い
- 静かなキャンプ場
- 近くに銭湯や温泉がないので管理棟で8分100円のシャワーを利用。
- しかしシャワーの圧が弱かった
- サロマ湖に面し、夕陽・朝陽がとてもキレイ
- 蚊が多いとの情報が多いが、風がある程度あればいないので天気次第!?

このキャンプ場で撮れたモノクロで撮ると1000倍いい感じだが恥ずかしい伝説の一枚
コメント