おばんでーす、マンマ(@manma1020)です
今回紹介するキャンプ場は南富良野町にある『かなやま湖畔キャンプ場』になります
大変人気のキャンプ場で、北海道のキャンプ場を網羅した
『北海道キャンピングガイド2022』
によるとキャンパー利用度は最高の☆5でした。
この記事をおすすめする人
かなやま湖畔キャンプ場を利用したことのない人
かなやま湖畔キャンプ場を利用しようと検討中の人
かなやま湖畔キャンプ場を利用したけどどんなところか忘れた人
湖畔キャンプがしたい人
眺望の良い所でテントを張りたい人
人気(ひとけ)のないキャンプ場は怖い人
※開設期間前の写真ですので、テントや混雑具合がわかりませんが、ロケーションなどの参考になれば幸いです。
人気ブログランキングにも参加してますのでフォローして応援してください♪
かなやま湖畔キャンプ場

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、利用の制限があったり休止しているところがあるかもしれないので事前確認をすることをおすすめします
また、手洗い、咳エチケット、密を避ける行動などの感染症対策もあわせてお願いいたします。
昨年は人数制限がありました。


〒079-2411 北海道空知郡南富良野町東鹿越
HP:㈱南富良野町振興公社
令和4年度オープン予定
2022年4月29日(土)~オープン
※フリーサイトは当日現地管理棟で受付
※キャンプ場バンガローは予約制
バンガローの予約は↑のHPに予約サイトリンクあります

フリーサイトは当日現地受付・バンガローは予約制なのでお間違いなく!
大人 | 子供 | |
フリーサイト | (中学生以上)1名 1泊 620円 | 1名1泊 250円(幼児は無料です。) |
デイキャン | 250円 | 130円 |
バンガロー1棟 | 1泊 2,610円 |
※別にキャンプサイト 使用料金が必要です。 | |
野外ステージ | 1時間 2,640円 ※電気料は実費です。 |

施設設備
駐車場
駐車場はキャンプ場の一番上にあり、道道465線沿いにズラッと約800台駐車可能
管理棟

駐車場に隣接しており、自販機やリアカーも置いてあります

チェックポイント
管理棟付近でWi-Fi電波確認
テントサイト
駐車場から湖までは下り坂になっており、アスファルトの通路があります。リアカーの貸し出しもあるので湖側にテントを張りたいのなら少し距離があるのでリアカーやアウトドアカートでの移動をおすすめします
人気の場所は、やはり駐車場付近で平坦で炊事場・トイレが近い場所みたいです。
約500張可能



炊事場
場内に3カ所確認(うちの1か所)

蛇口タイプではないオートストップタイプ(出しっぱなし、締め忘れ防止)
洗い物をする時少し煩わしいかも(笑)
トイレ
3カ所確認(うち駐車場のトイレ)

現地で気付いたアレコレ
ほぼ傾斜地
管理棟の近くは平たんな場所があるが他の大部分は傾斜している
少々の傾斜なら大丈夫という方はいいが、しっかり平坦な所で寝たい人にはサイト選びは難しいかも。
風が強い!!
風が穏やかな日もあるだろうけど訪れた日は天気が良かったが風の強い日でした。
チェックポイント
必須ペグダウン
鹿のチョコ(糞)沢山
雪解けと開設前で人気(ひとけ)が無いとあってか芝や通路に鹿のチョコが沢山落ちていました。
姿はみませんでしたがこの辺には相当な数がいるんだと思います。
色んな方のブログを読みましたが、糞を回避しての設営はなかなか難しいようです。
それだけ自然の濃い場所です。
ダム湖・貯水池あるある
金山湖はダム湖なので、水のたくさん入っている時期はキレイな景色だが、夏をすぎると水を放水するので湖の水量は減ってしまうようです。
出入り自由
24時間出入り自由なので嬉しいが、反面、キャンプ利用者以外も出入り自由という事なので不要なアクシデントには巻き込まれたくないですね。
入浴施設が徒歩圏内
入浴施設『かなやま湖保養センター』がキャンプ場の向かい側にあるので徒歩で行けるのは嬉しい。

日帰り入浴時間:
午前10時から午後8時30分まで(午後9時終了)
料金:
大人410円
小学生200円
幼児無料
タオル 150円
カミソリ 100円
歯ブラシ 100円
バスタオル(100円にてレンタル有り)
シャンプー&リンス ボディソープ 備付有り
キャンプ場から徒歩圏内に入浴施設のある所はまだまだ他にもあります
星空がキレイ
場内は外灯が少なく光害も少ないので星がきれいに見えるでしょう
まとめ
かなやま湖畔キャンプ場は名前の通り、かなやま湖畔に広大な敷地を誇り、駐車場は約800台駐車可でテントは約500張り設営可で景色も良く大人気のキャンプ場です。
サイト自体は一部を除き大体が傾斜していますし、設営時は鹿の糞に注意が必要ですし、
風も強い時もあるので、穏やかな日でもペグダウンは必須です。
また、入浴施設『かなやま湖保養センター』がキャンプ場向かい側にあるので徒歩で行けるのは嬉しいし、場内は外灯が少ないので星がキレイです。
かなやま湖畔キャンプ場だけではないが、24時間出入り自由なので緊急時の出入りが容易だが、キャンプ利用者以外も出入り自由という事なので、不要なアクシデントには巻き込まれないように自身での対策も行いましょう。
コメント