おばんでーす、マンマ(@FvYq5manma)です
今回ご紹介するキャンプ場は子供満足度、大人満足度が高く一度利用するとリピート必至のキャンプ場です。
丸瀬布いこいの森オートキャンプ場は北海道でも屈指の人気を誇るキャンプ場です。
理由はやはり子供が楽しめる場所が沢山あるからではないでしょうか?
子供が遊ぶ遊具が沢山ある・入浴施設が徒歩圏内・機関車に乗れる
道北エリアで入浴施設が徒歩圏内にあるキャンプ場をまとめた記事はコチラ
うちの息子に『今まででどこが一番良かった?』
と聞くと必ず2番目か3番目に名前が挙がります。
小学生お墨付きのキャンプ場です
ちなみに1番はyamanonakaカムイミンタラだそうです。子供にしては渋いでしょ?(笑)
こんなキャンパーさんにおすすめの記事
✅子供がまだ小さいファミリーキャンパーさん
✅入浴施設が近い所でキャンプがしたいキャンパーさん
✅ひとけの少ないキャンプ場は無理ってキャンパーさん
✅グループキャンパーさん
✅車を横付けしたいキャンパーさん
にほんブログ村

丸瀬布いこいの森オートキャンプ場
白滝高原キャンプ場より更に遠軽方面(オホーツク海側)になります。
基本、我が家は(僕は)色んなキャンプ場に行きたいので一度行った場所はあまり行かないですが
キャンプを始めて7年経ちましたがそのうち3回も訪れており、我が家ではリピート率の高いおすすめキャンプ場です。

ここは、フリーサイト・オートサイト・バンガロー群・高床式バンガロー群(旧マッシュルームキャビンか?)があります。
利用期間2022年
4月29日~10月16日(日)
令和4年度よりフリーサイトも含め完全予約制です
令和4年4月1日からインターネット予約受付開始
遠軽町ホームぺージ【観光・遊び】から事前登録できます
北海道のゴールデンウィークキャンプは寒いの??道民キャンパーが解説します

管理棟

こここで受付をします。薪や炭など売ってます。
コインランドリー | 200円 |
---|---|
乾燥機 | 100円 |
温水シャワー | 200円 |
コンロ(1泊) | 200円 |
寝袋(1泊) | 200円 |
電気ストーブ(1泊) | 500円 |
ゴミも2分別で町指定の袋を購入で引き取ってくれます。
料金

注意
シーズンに応じ、「通常期」「繁忙期」「閑散期」の3つの料金体系を設定しています。
ご利用されるお日にちによって料金が変わります
- 利用者層
- 繁忙期は圧倒的にファミリーとグループが多い
閑散期はソロやデュオが多くなる。
サイトの様子

第1フリーサイト

夏休み後、9月の閑散期に撮った写真なのでテントは少なめでしたが、夏休みなどの繁忙期は一面テントで埋め尽くされるくらい混雑します。
夜もそれなりに騒がしく、騒がしい前提で利用した方が良い(笑)

所々に外灯もある、一応スズランテープでサイトが区切られているが、大小様々です。
チェックポイント
完全予約制になってサイトも指定になるのか気になる所

チェックポイント
地面は砂混じりの土でやや硬めだが、エリステやソリステならペグ打ち問題なし
第2フリーサイト

2018年は第2フリーサイトを利用しました
第2フリーサイトは他のサイトとは川を挟んでいるので子供が遊具で遊びたいときも橋を渡らないといけないので遠い。
第1フリーが混雑すると利用され始めるイメージ。


第2フリーサイトは川側か道道側にテントを張ることができ、中央は通路
第1オートサイト

一般的なオートサイトだがテントの距離が近くちょっと窮屈に見える
森が近いせいか夜は第1フリーサイトより暗かった
第2オートサイト

第2オートサイトは管理棟から離れたところにあり、やまびこ温泉からも徒歩だと遠い反面、子供が遊ぶ遊具からは近い。
晴れた夜は空を木々で遮られていないので星がきれいに見える。
バンガロー群

バンガローの大きさによって料金も変わってきますが、第2フリーサイトのエリアにある高床式バンガローはまだ新しい。

第1フリーサイト周辺の環境






テント内の様子。今回はストーブを使用してます。快適快適♪
テント内での火器類の使用は火災や一酸化炭素中毒の原因になるので気を付けてください
ストーブ車載での失敗話はこちら(人の失敗は蜜の味)
毎回一酸化炭素警報機を使用し換気もしています
夜間の様子



ハイシーズンは「お祭りか?」と思うくらい人でにぎわって夜遅くまで話し声が聞こえて賑やかですが、9月の第1フリーサイトは気温も低いせいか満場の半分以下くらいでした。
遊具広場

キャンプ場に隣接して遊具広場があります。子供も大人も楽しめます



雨宮21号

キャンプ場の周りを雨宮21号が走っております。時折場内に汽笛の音が響き渡りますがここでは生活音ですね。
もちろん乗車券を払えば乗れます。
乗れる時間が決まってるので現地で確認しましょう
息子が小さかった頃も合わせたら4度乗りました(笑)
トロッコ


係のおじさんが運転してくれてその後ろに座るスタイル。
ペダルもついてて漕げますが、特に漕がなくてもいいかも。
今回のキャンプ飯
韓国料理


ダッチオーブンって何でもできるのね。
周辺情報
キャンプ場の向かい側に昆虫館があったりやまびこ温泉や少し行けばマウレ山荘があります。
【昆虫生態館】
昆虫館にはカブトムシをはじめ、蝶類、クモなど珍しい昆虫もいます。
二回くらい行ってますがかなり楽しめます。
休館日 | 毎週火曜日 (祝日の場合は翌日に振替 夏休み期間、ゴールデンウィークは無休) 年末年始(12/31-1/5) |
---|---|
入館料 | 大人420円 小・中学生・高校生160円 幼児無料 30名以上団体割引(2割) |
開館時間 | AM9:00からPM5:00まで (11月から3月までは AM10:00からPM4:00まで) |
【やまびこ温泉】
キャンプ場向かいにあり歩いていけるので便利です。
■開館
午前10時~午後9時 (4~10月)
午前11時~午後9時 (11~3月)
※入浴受付は午後8時30分まで
■定休日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
12月31日~1月1日
※夏休み期間は無休。
■料金中学生以上 500円
小学生以上 300円(幼児無料)
バスタオル 100円
フェイスタオル 50円
※定期券・回数券もあります。
■泉質概要
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:42.4度
湧出量:300リットル/分(加温・浴槽内循環ろ過)
効能:神経痛、関節痛、関節のこわばり、痔疾、慢性消化器病、冷え性、疲労回復など
ハイシーズンはイモ洗いになるので時間帯をずらすと良いでしょう。
【マウレ山荘】
日帰り温泉「ポッケの湯」がオープン。
泉質は湯冷めしにくく、つるつるのお湯が美肌の湯として評判のアルカリ性単純泉です。
また、道内でも珍しい薪式のフィンランドサウナもあります
営業時間
正午から午後6時まで
(最終受付:午後5時30分)
料金
大人600円
小学生300円
※タオルレンタル(有料)
その他


まとめ
丸瀬布いこいの森キャンプ場は機関車やトロッコ・昆虫館や温泉が近くにあり、子供も大人も楽しめるキャンプ場です。
キャンプ場の前を流れる武利川で魚も釣れるのかな?
ハイシーズンはお祭りの如くの賑やかさもありますので遅く到着すると混雑で窮屈な思いをするかもしれませんが、令和4年からは完全予約制になるので今シーズン丸瀬布いこいの森キャンプ場を利用を予定してる方は事前登録を忘れずに!
機関車も走ってるので小さい子はお父さんやお母さんと一緒に歩きましょう!

コロナが終息しますように…。

コロナにも現実にも負けるな!

ファミリーキャンプランキング
ランキング参加してます。

したっけ、また!
マンマでした!
コメント