こんにちはマンマ(@FvYq5manma)です
最近、冬関連の記事について連投しています。
今回も冬キャンプ関連【暖房】についてお話します。
まず大前提で、テント内での暖房は使い方一つ間違うと大事故になります。
なので正直オススメはしません。
✅テント内でのストーブ使用のリスク
✅我が家の相棒【よごれま栓】について
✅ストーブの使い方・給油の仕方
✅車載の失敗談
をお話しします。
リスクと隣り合わせ
キャンプ中にテント内で換気をせずストーブや炭火を使用すると一酸化炭素中毒になります。十分換気をしてください。自己責任と言いますが何かあっては自己責任では済まなくなります
一酸化炭素中毒の他にもテント内での火災などもあります。
使用の際は充分にお気を付けください。
冬のワカサギ釣りでテント内でストーブを使っていて寒くて換気も少ししかしてなかったので気が付いたら手足がしびれてきて一酸化炭素中毒になりかけた(なっていた)なんて話も聞いたことがあります。
目に見えないので非常に危険
我が家はキャンプでは春先、秋、そして冬、ストーブを使用しています。
春・秋はツールームのファミリーテント、冬は2.3人用のテントを使用しています。
ツールームはリビングでストーブを使えますが、冬はテントが小さくなるので前室に置いています
ストーブの上にケトルを置いてお湯を沸かしたりしています。
キャンプストーブといっても種類がたくさんあります。
アルパカストーブ・アラジンストーブ・レインボーストーブなど、お洒落だとキャンプで映えるけど、なかなかの価格。
我が家はキャンプ用での購入ではなく災害用として購入しました。(表向きは(笑))
だってキャンプ用じゃ買ってくれませんからね。


冬に災害が起きたら北海道は大変だよ?
災害が起きてからじゃ遅いから用意だけしとかないかい?
二階で使ったら二階の冷気も一階に降りてこないよ!どう??
(冬キャンプで使いたいなんて言えない)
と不安を煽り、メリットを説明


んーどうしようかなー?
でも、なんかあってからじゃ遅いよね~
高いのは買わないけど一番安いのね!
ってな感じでうまく口説き落とし買ってもらったのが
(買ってもらったといった時点で夫婦の上下関係がわかりますよね(笑))
コメント